暑い日やジメジメした日は熱中症に注意してください。夏になるとテレビや新聞などでも、熱中症に関する報道が多くなりますが、熱中症にはどんな症状があるのでしょうか。また、予防するにはどんな方法があるのでしょうか。
熱中症って?
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなることにより起きる症状をいいます。
どんな症状があるの?
体に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や頭痛、倦怠感などの症状が現れ、重症になるとけいれん発作や意識障がいなどが起こります。
予防するには?
喉が渇いたと感じる前からこまめな水分・塩分の補給を行う、エアコンや扇風機などを効果的に使用する、体調に合わせた行動、外出時の準備(日傘や帽子の着用・通気性の良い衣服の着用)などが挙げられます。本格的に暑くなる前に体を暑さに慣らせておく、いわゆる「暑熱順化」も効果的です。
また、周りが協力して熱中症予防を呼びかけ合うことも立派な予防法のひとつです。一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症予防を呼びかけ合うことで、熱中症の発生を防ぐことができます。
また、周りが協力して熱中症予防を呼びかけ合うことも立派な予防法のひとつです。一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症予防を呼びかけ合うことで、熱中症の発生を防ぐことができます。
応急処置として
熱中症の手当の基本は、安静、冷却、水分・塩分補給です。まずは、涼しい場所へ避難させるとともに、衣服をゆるめ、身体を冷却します。太い血管が通っている場所(首筋、わきの下、足の付け根)を冷却すると、より効果的です。そして、水分・塩分を補給させましょう。その際、意識がないのに無理に水分を摂取させてはいけません(誤嚥の可能性があります)。水分を自力で摂取できない場合は、医療機関を受診しましょう。なお、意識がない場合や呼びかけに応じない場合は直ちに救急車を要請してください。