組織について
(※機能別団員は各分団に所属)
高槻市消防団 655名(女性消防団員16名及び機能別団員43名含む)
(2025年4月1日現在)
各分団の管轄地域
- 樫田分団
樫田分団(5班) 出場区域 田 能 班 田能 杉 生 班 杉生 中 畑 班 中畑 二 科 班二 科出 灰 班 出灰 - 富田分団
富田分団 出場区域 富田町1~6丁目
昭和台町1~2丁目
富田丘町
北昭和台町
寿町1~3丁目
栄町1~4丁目
柳川町1~2丁目
北柳川町
南総持寺町
西町
牧田町
川添1~2丁目 - 三箇牧分団
三箇牧分団(4班) 出場区域 三島江班 三島江
三島江1~4丁目
三箇牧1丁目西 面 班 西面北1~2丁目
西面中1~2丁目
西面南1~4丁目
玉川1~4丁目
玉川新町
三箇牧2丁目柱 本 班 柱本
柱本1~7丁目
柱本新町
柱本南町唐 崎 班 唐崎
唐崎北1~3丁目
唐崎中1~4丁目
唐崎南1~3丁目
唐崎西1~2丁目 - 阿武野分団
阿武野分団(8班) 出場区域 奈 佐 原 班 奈佐原 奈佐原元町 奈佐原1~4丁目 南平台1~2丁目 南平台4~5丁目 阿武野1~2丁目 大和1~2丁目 岡 本 班 岡本町 南平台3丁目 霊 仙 寺 班 霊仙寺 霊仙寺町1~2丁目 氷 室 班 氷室町1~6丁目 宮田 班宮田町 1~3丁目幸町 赤大路 班赤大路町 土室 班土室町 上土室 1~6丁目塚原 班塚原 1~6丁目 - 如是分団
如是分団(6班) 出場区域 津之江班 津之江町1~3丁目
津之江北町
川西町3丁目芝 生 班 芝生町1~4丁目
堤町庄 所 班 庄所町
南庄所町
中川町
城西町東五百住班 東五百住町1~3丁目
如是町
登美の里町西五百住班 西五百住町
桜ヶ丘北町
桜ヶ丘南町大 畑 班 大畑町 - 芥川分団
芥川分団 出場区域 芥川町2~4丁目
紫町
殿町
南芥川町
郡家本町
郡家新町
清福寺町
川西町1~2丁目
朝日町
今城町 - 大冠分団
大冠分団(11班) 出場区域 野 田 班 野田1~4丁目
野田東1~2丁目
宮野町
天王町
千代田町
南松原町
明野町
沢良木町番 田 班 番田1~2丁目
西大樋町
北大樋町
南大樋町下田部班 下田部町1~2丁目
高西町西 冠 班 西冠1~3丁目
城南町1丁目
城南町3~4丁目
登町春 日 班 春日町
日向町
城南町2丁目
城東町東天川班 東天川1~5丁目
天川町
天川新町
永楽町
藤の里町大 塚 班 大塚
大塚町1~2丁目
大塚町5丁目
竹の内町冠 班 大冠町 1~3丁目
東和町
深沢本町
深沢町1~2丁目大塚町班 大塚町3~4丁目 辻 子 班 辻子1~3丁目
松川町
若松町須 賀 班 須賀町
- 清水分団
清水分団(8班) 出場区域 西之川原班 西之川原1~2丁目 宮之川原班 宮之川原元町
宮之川原1~5丁目原 班 原
清水台1~2丁目浦 堂 班 浦堂本町
浦堂1~3丁目
安岡寺町1~6丁目
芝谷町
寺谷町
高見台塚 脇 班 塚脇1~5丁目
黄金の里1丁目
東城山町
松が丘1~4丁目大 蔵 司 班 大蔵司1~3丁目 真 上 班 真上町1~6丁目
西真上1~2丁目
月見町
天神町2丁目
奥天神町2丁目
名神町
緑が丘1~3丁目萩 谷 班 萩谷
萩谷月見台 - 高槻分団
高槻分団 出場区域 高槻町
八丁西町
大学町
北園町
紺屋町
芥川町1丁目
天神町1丁目
上田辺町
明田町
桜町
桃園町
出丸町
野見町
城北町1~2丁目
大手町
京口町
本町
上本町
城内町
八幡町
土橋町 - 磐手分団
磐手分団(6班) 出場区域 安 満 班 安満東の町
安満西の町
安満中の町
安満北の町
安満新町
安満御所の町
安満磐手町
紅茸町
松原町
八丁畷町別 所 班 別所本町
別所中の町
別所新町
別所中の町
別所新町成 合 班 日吉台一番町~七番町
成合
成合北の町
成合中の町
成合東の町
成合南の町
成合西の町
弥生が丘町
花林苑
宮が谷町古 曽 部 班 古曽部町1~5丁目
白梅町
奥天神一丁目
奥天神3丁目
美しが丘1~2丁目山 手 班 山手町1・2丁目
高垣町
緑町川 久 保 班 川久保 - 五領分団
五領分団(7班) 出場区域 上 牧 班 上牧
上牧町1~5丁目
上牧南駅前町
東上牧1~3丁目
淀の原町
井尻1丁目道 鵜 班 鵜殿
道鵜町1~6丁目
外島梶 原 班 梶原
梶原1~4丁目
梶原6丁目
五領町
井尻2丁目
梶原中村町前 島 班 前島1~5丁目
前島萩之庄班 萩之庄
萩之庄1~5丁目梶原南班 梶原5丁目 神 内 班 神内
神内1~2丁目
上牧山手町
上牧北駅前町
高槻市消防団長
高槻市消防団第13代消防団長 小松 良一
令和6年4月1日就任
沿革について
年月日 | 出来事 |
---|---|
昭和14年4月 | 警防団令(勅令20号)の施行に伴い、高槻の消防組は廃止され、新たに高槻警防団を組織 |
昭和22年8月 | 高槻警防団は、高槻市消防団設置条例が制定されたことにより 高槻市消防団に改組(定員300名) |
昭和23年1月 | 三島郡阿武野村合併 |
昭和23年2月 | 定員350名に増強 |
昭和25年11月 | 三島郡五領村合併 |
昭和28年9月 | 高槻市消防団設置条例が廃止され、高槻市消防団条例が制定され、定員600名に増強 |
昭和30年4月 | 三島郡三箇牧村合併 |
昭和31年9月 | 三島郡富田町合併 |
昭和33年4月 | 京都府南桑田郡樫田村合併 |
昭和41年4月 | 高槻市消防団条例全部改正 |
昭和41年7月 | 高槻市消防団条例全部改正 定員700名に増強 |
昭和42年3月 | 自治省消防庁から竿頭綬を拝受 |
昭和42年10月 | 高槻市条例改正 定員800名に増強 |
昭和48年3月 | 自治省消防庁から表彰旗を拝受 |
昭和48年8月 | 第17回大阪府消防操法訓練大会において小型ポンプ操法の部優勝 |
昭和48年9月 | 高槻市白梅町4番1号 西武タカツキショッピングセンターの大火災において、延340名の消防団員が活躍した |
昭和61年3月 | 日本消防協会長から竿頭綬を拝受 |
昭和62年3月 | 日本消防協会長から表彰旗を拝受 |
昭和62年10月 | 第31回大阪府消防操法訓練大会においてポンプ車操法の部2位入賞 |
平成元年3月 | 大阪府知事から表彰旗を拝受 |
平成2年1月 | 「消防団だより」創刊 |
平成6年9月 | 第38回大阪府消防操法訓練大会において小型ポンプ操法の部優勝 |
平成8年2月 | 高槻市長から安満山での北大冠小学校児童6人の捜索活動に対する感謝状を拝受 |
平成9年9月 | 第41回大阪府消防操法訓練大会においてポンプ車操法の部優勝 |
平成11年2月 | 日本消防協会長から竿頭綬を拝受 |
平成11年9月 | 第43回大阪府消防操法訓練大会において小型ポンプ操法の部3位入賞 |
平成11年10月 | 女性消防団員発足(定員20名、実員16名) |
平成14年9月 | 第46回大阪府消防操法訓練大会においてポンプ車操法の部3位入賞 |
平成15年3月 | 大阪府消防協会長から表彰旗を拝受 |
平成17年3月 | 大阪府消防協会長から竿頭綬を拝受 |
平成19年9月 | 第51回大阪府消防操法訓練大会においてポンプ車操法の部3位入賞 |
平成21年2月 | 日本消防協会長から日本消防協会特別表彰『まとい』を拝受 |
平成26年9月 | 第58回大阪府消防操法訓練大会において小型ポンプ操法の部2位入賞 |
平成29年3月 | 日本消防協会長から竿頭綬を拝受 |
平成29年9月 | 第23回全国女性消防操法大会に出場 |
平成30年11月 | 第24回全国女性消防団員活性化滋賀大会において防火防災啓発劇「人形劇 消防団の木」を発表 |
令和3年4月 | 機能別団員 発足(定員60名、実員37名) |
令和4年9月 | 第66回大阪府消防操法訓練大会においてポンプ車操法の部2位入賞 |