
高槻市消防音楽隊は、平成3年に発足し、演奏活動を通じて火災予防・防災・救急など広く消防のPRを行っています。
隊員は、普段は消防車や救急車に乗って様々な災害現場で活動しながら、いろいろと時間を工夫して練習を行なっています。
演奏活動としては、本市主催の式典のみならず、高槻まつり、高槻シティハーフマラソン及びこいのぼりフェスタなどのイベントに数多く出演し、多くの市民に防火・防災を呼びかけています。
また、平成13年度からは定期演奏会「火の用心コンサート」を毎年開催するとともに、小学校の訪問演奏を展開し、幼い時期からの防火思想の普及啓発に努めています。
今後も市民に愛され親しまれる音楽隊として、更に演奏技術の向上に努め、幅広いレパートリーとソフトなカラーで火災をはじめ、あらゆる災害の予防を呼びかけていきたいと思います。
隊員は、普段は消防車や救急車に乗って様々な災害現場で活動しながら、いろいろと時間を工夫して練習を行なっています。
演奏活動としては、本市主催の式典のみならず、高槻まつり、高槻シティハーフマラソン及びこいのぼりフェスタなどのイベントに数多く出演し、多くの市民に防火・防災を呼びかけています。
また、平成13年度からは定期演奏会「火の用心コンサート」を毎年開催するとともに、小学校の訪問演奏を展開し、幼い時期からの防火思想の普及啓発に努めています。
今後も市民に愛され親しまれる音楽隊として、更に演奏技術の向上に努め、幅広いレパートリーとソフトなカラーで火災をはじめ、あらゆる災害の予防を呼びかけていきたいと思います。
高槻市消防音楽隊の沿革
- 平成3年4月1日
高槻市消防音楽隊設置及び運用規程制定
高槻市消防音楽隊(30名)として発足 - 平成3年5月2日から
大阪府立消防学校主査吉岡健氏を講師に招聘し、練習にはいる
個別講師
打楽器指導 勘座幹夫氏(大阪府文化振興財団)
木管楽器指導 城野寿夫氏(大阪府文化振興財団)
金管楽器指導 飯田正治氏(大阪府文化振興財団) - 平成3年5月11日
楽器購入 - 平成3年5月15日
練習開始(月に全体6回、各パート2回) - 平成3年8月31日
ユニフォーム決定(冬、夏、合服) - 平成4年10月7日
高槻市消防音楽隊発足記念演奏会 - 平成9年3月31日
吉岡健氏消防学校勇退と同時に音楽隊の指導を退く - 平成9年4月1日
大阪府文化振興財団の派遣講師を1名とする
関西フィルハーモニーから柏原賢氏を招聘 - 平成11年1月10日
ユニフォームの更新(冬、夏、合服) - 平成13年9月22日
高槻市消防音楽隊発足10周年記念演奏会 - 平成14年3月17日
火の用心コンサート(第1回) - 平成18年4月1日
大山昌之氏を講師として招聘 - 平成19年3月10日
火の用心コンサート(第6回)
発足15周年記念 - 平成23年3月19日
火の用心コンサート(第10回)
※東日本大震災への職員派遣により中止 - 平成24年3月3日
高槻市消防音楽隊発足20周年記念演奏会 - 平成25年3月16日
火の用心コンサート(第11回)
大山昌之氏 音楽隊の指導を退く - 平成31年3月16日
火の用心コンサート(第17回)
令和5年度出演予定
- 4月
・こいのぼりフェスタ1000 - 5月
・【小学校訪問演奏】高槻小学校 - 6月
・【小学校訪問演奏】寿栄小学校 - 7月
・社会を明るくする運動
・大阪の消防大賞 - 8月
・高槻まつり - 9月
・健康食育フェア
・初任教育実科査閲
・【小学校訪問演奏】芝生小学校 - 10月
・【小学校訪問演奏】赤大路小学校
・消防フェスティバル - 11月
・【小学校訪問演奏】日吉台小学校 - 12月
・【小学校訪問演奏】大冠小学校 - 1月
・消防出初式
・高槻シティハーフマラソン - 3月
・火の用心コンサート
・初任教育実科査閲