こちら消防長室

こちら消防長室
~「適切な119番通報のお願い」~

高槻市消防本部の救急件数は毎年右肩上がりで、昨年の救急件数が25,450件と救急需要は増加の一途をたどっています。そして、救急件数の増加に併せて119番通報の受付件数についても過去最高件数を更新しております。
119番通報は緊急回線です。回線や対応する指令員にも限りがあり、不要不急の電話については他の緊急通報の妨げになります。救急車を呼んだほうがよいか、今すぐ病院に行ったほうがよいか、判断に迷った場合は、救急安心センターおおさか、【#7119又は06-6582-7119】の利用をお願いします。

119番通報で注意していただきたいことは、救急車の要請で119番通報をする際、一つの電話機でかけ続けてください。一つの怪我や病気に複数の電話機から通報すると回線が混み合い、通報受付時の確認作業に時間を要してしまいます。また、ポケットに入れたままのスマートフォンで、誤って119番通報をしてしまう事例も多くあります。このような通報は無言電話となるため、一度回線を切断した後に必ず呼び返し、誤った通報かどうかの確認をします。呼び返しに応答されない場合には、消防車両を出動させ、確認作業を行うこととなります。
このように、一つの119番通報に対して指令員は、確実に通報者と内容の確認をします。まずはご使用のスマーフォンの画面操作や操作しないときの画面設定に注意していただき、必ず呼び返しに応答をしていただくようお願いします。

本当に必要な緊急通報に、いち早く緊急車両を向かわすためにも、不要不急の119番通報を無くすよう、市民の皆様には適切な119番通報のご利用に、ご協力をお願い申し上げます。


 

こちら消防長室バックナンバーへ