文化財防火デーに伴い消防訓練を実施しました(北消防署)
「文化財防火デー」とは、文化財を火災、地震、その他の災害から守るとともに。全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図ることを目的としています。制定は、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂で火災が発生し、壁画が焼損したことを契機に昭和30年に毎年1月26日を文化財防火デーとすることが定められました。
北消防署管内においても文化財防火デーに先がけて1月22日に神峯山寺、1月23日に安岡寺で訓練を実施しました。
北消防署管内においても文化財防火デーに先がけて1月22日に神峯山寺、1月23日に安岡寺で訓練を実施しました。

1月22日に神峯山寺で訓練を実施しました。
寺院関係者による通報訓練の様子です。
寺院関係者による通報訓練の様子です。

段ボールを文化財に見立てた搬出訓練の様子です。

水消火器を使用し、初期消火訓練を行っています。

屋外消火栓設備を使用した放水訓練も実施しました。

消防隊による放水訓練の様子です。

北消防署長による訓練の講評です。

1月23日に安岡寺で訓練を実施しました。
文化財の搬出訓練の様子です。
文化財の搬出訓練の様子です。

寺院関係者によるバケツリレーを実施した消火訓練の様子です。

消防団員による放水訓練の様子です。

北消防署長による訓練の講評の様子です。