症例3
「60歳代男性、意識と呼吸がありません。」との内容で店舗従業員から救急要請があり、所轄救急隊と特別救急隊が出動しました。近くに居合わせた看護師と警備員が胸骨圧迫と店舗設置のAED(自動体外式除細動器)を使い電気ショックを行っていました。救急隊が現場に到着すると、男性の心拍はすでに再開しており、引き継いだ救急隊により人工呼吸等の処置が実施され、店舗から救急車へ向かう途中、再び心停止となりました。直ちに心肺蘇生法を開始し、心電図で心室細動(心臓が震えている状態)を認めたことから、除細動器を使用した電気ショックを実施したところ、心拍と呼吸が再開しました。特別救急隊同乗医師が点滴処置を行い、病院へ搬送となり、精密検査や継続的な治療のため入院となりましたが、約4週間後に後遺症なく退院となりました。
近くに居合わせた店舗従業員と看護師が心停止を早期に認識して119番通報し、速やかに心肺蘇生法とAEDによる電気ショックが行われ、救急隊及び特別救急隊同乗医師の連携による的確な救命処置の実施、早期に病院に搬送され治療が開始され、救命の連鎖が繋がったことで尊い命が救われ、社会復帰まで至った事例です。
「60歳代男性、意識と呼吸がありません。」との内容で店舗従業員から救急要請があり、所轄救急隊と特別救急隊が出動しました。近くに居合わせた看護師と警備員が胸骨圧迫と店舗設置のAED(自動体外式除細動器)を使い電気ショックを行っていました。救急隊が現場に到着すると、男性の心拍はすでに再開しており、引き継いだ救急隊により人工呼吸等の処置が実施され、店舗から救急車へ向かう途中、再び心停止となりました。直ちに心肺蘇生法を開始し、心電図で心室細動(心臓が震えている状態)を認めたことから、除細動器を使用した電気ショックを実施したところ、心拍と呼吸が再開しました。特別救急隊同乗医師が点滴処置を行い、病院へ搬送となり、精密検査や継続的な治療のため入院となりましたが、約4週間後に後遺症なく退院となりました。
近くに居合わせた店舗従業員と看護師が心停止を早期に認識して119番通報し、速やかに心肺蘇生法とAEDによる電気ショックが行われ、救急隊及び特別救急隊同乗医師の連携による的確な救命処置の実施、早期に病院に搬送され治療が開始され、救命の連鎖が繋がったことで尊い命が救われ、社会復帰まで至った事例です。